
洋食器のブランドのご紹介
一部のブランドは実店舗・オンラインショップ限定の商品もございます。
ご質問やご相談については、お電話(0120-52-1270)または、メールフォームよりお問い合わせ下さい。
※50音順にブランドをご紹介致しております。
ご質問やご相談については、お電話(0120-52-1270)または、メールフォームよりお問い合わせ下さい。
※50音順にブランドをご紹介致しております。
あ行
-
アウガルテン AUGARTENオーストリア
1717年、ハプスブルク家の支配下にあるウィーンにデュ・パキエによって磁器窯を設立しました。 強い関心を持っていた女帝マリア・テレジアの援助によって窯を国営化して以来、独自性を打ち出して発展を迎えました。
-
アビランド HAVILANDフランス
ニューヨークの貿易商デビット・アビランドにより、フランスのリモージュに工房を設立したのは1842年。長い歴史と伝統を誇るリモージュのトップブランドです。
-
アラビア ARABIAフィンランド
アラビア社は1873年創業の、Finland最大の陶器メーカーです。 大胆でモダン、そして実用性・デザインに優れてるアラビア社。 数多くのデザイナーたちの感性が自由に表現された芸術性の高い新鮮で活力のある作品を次々と発表。プレゼントにもおすすめです。
-
イッタラ iittalaフィンランド
イッタラの多様なデザインは奇をねらったものではありません。 日常生活の楽しい演出と飽きずに使えるという相反するテーマを追求した結果です。 さまざまなデザイナーによる考案にもかかわらずお互いのコーディネイトがマッチするのは そのテーマが脈々と流れているからに他なりません。
-
ウェッジウッド WEDGWOODイギリス
イギリス近世陶工の父ジョサイア・ウェッジウッドが「女王陶器」クィーンズ・ウェアと呼ばれるクリーム色の陶器を作り上げたときにウェッジウッドの歴史がはじまります。 この発明が特権階級文化を中産階級に広めるきっかけとなって民窯としてウェッジウッドの地位が確立されました。
-
エインズレイ Aynsleyイギリス
1775年、ジョン・エインズレーによって設立されきめ細かな白い地肌に鮮やかな色合いは多くの皇族、貴族の賛辞を集めています。 全体的にフルーツが豊かに描かれゴールドが美しさを引き立たせるオーチャードゴールドはエインズレイの中でもひときわ豪華な逸品です。
-
エトセトラ et cetera
Sohbiではスポット入荷商品や雑貨など、その他いろいろと取り扱っております。ブランド別に分けきれないテーブルウェアをひとまとめにご案内いたします。
-
エネスコ ディズニー enescoアメリカ
木彫りの温もりを表現したハンドペイントのショーケースコレクション大人のディズニーをお届けします。
-
エルメス HERMESフランス
1837年パリのランバール通りにティエリ・エルメスが高級馬具を開いたのが始まりです。 テーブルウェアの分野においても1984年に一作目の「ピヴォワンヌ」を発表。 「彩り鮮やかなスカーフ」をイメージに、エレガントな世界を再現しました。
-
エーゲルマン EGERMANNチェコ
赤いガラスで有名なエーゲルマンはボヘミアガラス工房の一つです。 ガラス職人B.F.エーゲルンマンによって開発された繊細なエイングレーブを 施した赤色のガラスはボヘミアの古典的工芸品として大切に継承されています。
-
ロイヤルドルトン ROYAL DOULTONイギリス
創業は1815年と、200年以上の名が歴史を誇るイギリスの陶磁器ブランド。1901年にはエドワード7世より「ロイヤル」の称号を冠することが認められ、英国王室御用達の一流ブランドとして世界にその名を博しました。
-
ヴィスタアレグレ VISTA ALEGREポルトガル
1824年設立で200年近い歴史があるポルトガル最大の磁器メーカー『ヴィスタアレグレ』。 英国エリザベス2世やモナコ王妃グレースケリー用の食器を制作しました。 近年では、スペインのサントス・ブレガーナやフランスのシルビー・コケなど著名なアーティストとのコラボレーションも始め、 センセーショナルな新作を発表しています。
か行
-
カネスズ KANESUZU日本
大正12年の創業以来、洋食器、和食器、中華食器を中心に、一貫して業務用食器の企画製造を行なっており、 白磁や磁器を中心に、丈夫な強化食器や、直火にも対応できる耐熱食器など、用途に適した原材料を用いて、様々な形状や用途の商品を、豊富なサイズ展開をおこなっております。
-
カールスバード(ボヘミア) Carlsbad BOHEMIAチェコ
世界の4大ブルーオニオンの一つで、美しいコバルトカラーに多くの愛好家が称賛を寄せました。 現在400種類ものアイテムを生産し良質の磁土を産出するチェコのカルロヴィ・ヴァリで作られるカールスバードのブルーオニオンはそのお求め安い価格で気軽な普段使いとして人気を集めています。
-
クリストフル Christofleフランス
今ではシルバーウェアの代名詞ともいえるクリストフルは180年以上の歴史を持つフランスの老舗です。 ナポレオン三世が重用したことは有名ですが、世界中の王侯貴族を顧客にし、技術を磨き、今日では各国大使館、一流ホテル・レストランで広く愛用されています。 クリストフルシルバーと呼ばれるシルバープレート製品は40ミクロンの厚みをもち、次世代までの日常使いに耐えます。 常用するシルバーカトラリーとして実用・品質・伝統を兼ね備えた逸品です。
-
ケーピーエム ベルリン KPM BERLINEドイツ
KPMベルリン(Konigliche Porzellan Manufaktur)ベルリン王立磁器製陶所 since1763 プロシア王国のフリードリヒ大王によって1763年に創立されたKPMベルリンは18世紀ドイツの主要7窯のひとつに挙げられています。 国王自らがブランデンブルグ選帝侯時代の紋章を窯印とし、燃料調達から職人の地位・報酬までことこまかく直接指示し陣頭指揮を とったこだわりが250年以上の歴史を誇り、マイセンに並ぶほどの一流品の数々を制作してきました。 それでこそが各作品のグレードの高さに表れています。
さ行
-
ジアン Gienフランス
フランスを代表する陶器メーカージアンは1821年フランスロワール河のほとりのジアン市で、英国人のトーマス・ホールによって設立されました。 ルネッサンスフォンブルーに代表されるジアンブルーは、フランス人なら誰もが知っている濃紺の美しい陶器製品です。 数百年の歴史あるファイアンス焼きの技法を活かしたその器は王室をはじめ世界各国で愛用されています。
-
ジッツェンドルファ Sitzendorferドイツ
1850年開窯の世界で最初に磁器レース人形を制作発表したジッツェンドルファですが、現在レース職人は3名のみで希少な存在となっています。 繊細ですが釉薬がのっていますのでほとんど汚れることはありません。お手入れはエアスプレイがおすすめです。
-
ジノリ1735/リチャードジノリ GINORI 1735/Richard Ginoriイタリア
「ジノリ 1735」とは、長い歴史を持つイタリアの高級磁器・食器メーカー、リチャード ジノリのことです。 同社は 1735 年にイタリアのフィレンツェ近郊のドッチャでマルケーゼ カルロ ジノリによって設立されました。 高品質の磁器製品とイタリアの芸術的および文化的遺産への貢献で知られています。 長年にわたり、ジノリ 1735 はその絶妙な職人技、革新的なデザイン、さまざまなアーティストやデザイナーとのコラボレーションで知られるようになりました。 彼らの磁器作品には、複雑な手描きの装飾、繊細な形状、伝統的な美学と現代的な美学の組み合わせが特徴です。 1760年頃に製作された「イタリアンフルーツ」はとても250年前のものとは思えない新鮮さでジノリを代表するロングセラーとなっています。
-
ジョンソンブラザーズ JOHNSON BROTHERSイギリス
1883年創業の英国ブランド。高いクオリティでありながら、リーズナブルな価格が魅力です。
-
ジョージ・ジェンセン GEORG JENSENフランス
1903年にジョージ・ジェンセンにより創業される。 コペンハーゲンにつくられた小規模のジュエリーデザイン店は、やがてデンマーク王室ならびにスウェーデン王室御用達の名を頂くことになります。 1904年にコペンハーゲン市内のブレドゲードに工房を開いたジョージ・ジェンセンは最初の20年間の驚くべき制作数により、「ジョージ・ジェンセンスタイル」を確立しました。 デンマークの一つの文化とまでなっています。日常の実用品に「美」を取り入れることで、銀製品にもう一つの価値を付加した彼の功績は世界中の女性を魅了してやまない今の人気につながっています。
-
スポード SPODEイギリス
スポード社は、高品質で美しいデザインの陶器や磁器の製造を専門とする歴史ある有名な英国の陶磁器会社です。 同社は1770年にジョサイア・スポードによって「陶器の産地」として知られる英国・ストークオントレントに設立されました。 強度と白色度を高めるために骨灰を組み込んだ磁器の一種である「ボーンチャイナ」の開発など、セラミック製造技術の革新で知られるようになり このイノベーションは会社の成長と成功に重要な役割を果たしました。 銅版転写による下絵付け技法において英国陶磁器界にたいへんな功績を残したSPODE社は19世紀初めに英国王室御用達の栄誉を得ました。 スポードはその長い歴史を通じて、幅広いパターンやデザインを生み出してきましたが、その多くは象徴的なものとなり、コレクターや愛好家の間で非常に人気があります。 注目すべきスポード パターンには、ブルー イタリアン、スポード ウィロー、クリスマス ツリー、ウッドランド、スタッフォード フラワーズなどが含まれます。 食器、ティーセット、装飾品、ホリデーをテーマにしたアイテムなど、さまざまなカテゴリーに及び,変化する好みやスタイルに適応し、陶磁器の世界での関連性を確保してきました。 今日、スポードはその伝統、時代を超越したデザイン、そして伝統的な職人技を守る取り組みが高く評価され、尊敬され大切にされているブランドです。 スポードの作品は世界中の食卓や家庭を飾り続け、英国陶磁器の美しさと芸術性を伝えています。 その伝統はPortmeirion社傘下となった今も脈々と息づいています。
-
スワロフスキー SWAROVSKIオーストリア
虹色に輝くクリスタルは30%以上の酸化鉛含有率をもつスワロフスキーならではの特徴です。フィギュリン、アクセサリーなど世界中に多くのファンをもつ手作りのクリスタル工房。そのアイテムのバリエーションの豊富さは他の追随を許しません。
-
セーブル SEVRESSEVRES
フランス国立磁器製作所セーブルはその少量生産と国窯という他とは一線を画するブランドで「幻の陶磁器」と呼ばれます。テーブルウエア年産わずか2000ピース。総勢たった100人弱の職人により「一切品質を落とさない」ということのみを追求する国窯ならではの贅沢な姿勢を守り続けています。
た行
-
トレンドグラス trendglasハンガリー
ドイツのブランド「イエナ・グラス」が工場を閉鎖後、その製造販売を引き継いだハンガリーのガラス工房トレンドグラス。 耐熱ガラスで電子レンジにも使えます。■ハンガリー製
-
ドーム Daumフランス
メソポタミア時代に発明された「パート・ド・ヴェール」技法を継承する世界唯一のクリスタル工房ドーム。 アールヌーボー様式のすばらしい作品を今なお生み出し続けています。
な行
-
ナイツブリッジ KNIGHTSBRIDGEイギリス
英国ブランドのナイツブリッジクリスタルはイタリアの熟練職人の手による高品質のクリスタルグラスです。
-
ナカオ nakao日本
昭和34年に、わずか5人でスタートした中尾アルミ。 従業員も増え、本格的に製品化したのが鍋にメジャーをつけ、フタにフックををつけて鍋の縁にかけられるというもの。 中尾氏は全国のホテル・レストランをまわり直接シェフと対話することで商品の開発に結びつけてきました。 鍋一筋50年、妥協を許さないモノ作りでプロの料理人からも信頼を得ています。 KIHACHI総料理長もおすすめしています。
-
ナハトマン Nachtmannドイツ
170年以上の歴史をもつナハトマンはクリスタル製造の伝統的技術と最先端技術両方を採り入れてバラエティ豊かなラインアップを誇るバイエルンの工房です。 商品開発にも意欲的でクリスタルテーブルウェアの新提案には目を見張るものがあります。
は行
-
バカラ Baccaratフランス
ロレーヌ地方にある小さな村でクリスタル・バカラは生まれました。 1764年にルイ15世の許可を受けて創設され1823年のパリ国民博覧会では、金賞を射止めてルイ18世を始めとする王候貴族たちに愛用されてきました。
-
バーレイ Burleighイギリス
バーレイ社は1851年にWilliam Leighによって設立されました。 熟練した職人たちの技術と素晴らしいデザインは、160年以上もの間受け継がれ、現在もなお、職人たちが昔のままの手作りで陶器を作り続けています。 工場の老朽化が進み、保護を目的にチャールズ皇太子財団に買取られ、およそ3年もの長い間修繕され2014年にリニューアルされました。
-
パレロワイヤル Palais Royalイタリア
イタリアブランド Palais Royal(パレロワイヤル) クリスマスコーディネートにピッタリのかわいらしいシリーズの入荷!! 代表的な『クリスマスツリー』『ヒイラギ』『松ぼっくり』等々が所狭しと使用した華やかなデザインが話題!!
-
ビレロイ&ボッホ Villeroy&Bochドイツ
ビレロイ&ボッホは1948年にフランスで創業し、現在はドイツとルクセンブルグに本社を置いています。 ドイツの老舗陶磁器ブランドです。 260余年の歴史において、クラシック、カントリー、カジュアル、そして21世紀を象徴するメトロポリタンまで、常に時代をリードしてきました。 皇太子妃 雅子様がお嫁入り道具に持参したことでも有名です。
-
ビングオーグレンダール B&Gデンマーク
世界でもっとも古くからイヤープレートを制作しているデンマークのビングオーグレンダールは現在ではロイヤルコペンハーゲンによって引き継がれています。
-
ピンパーネル pimpernelイギリス
80年近い歴史を持つ英国のプレイスマット工房。 技術の高さとオリジナルデザインの秀逸さはポートメリオン社との提携がその証です。
-
フェイラー FEILERドイツ
創設者のエルンスト・フェイラー氏はドイツ・ババリヤ地方の伝統工芸織物に創意工夫を重ね、66年前にFEILERのシュニール織を完成させました。 厳選された原綿を熟練した職人が何十もの工程を経て織り上げることで厚みのあるソフトな質感と類まれな吸水性。 使えば使うほど肌になじみ、丈夫で長持ちする品質が創り出されています。
-
フッチェンロイター HUTSCHENREUTHERドイツ
1814年、ドイツ初の私企業陶磁器メーカーとして生まれたのがフッチェンロイターです。 カルル・マグヌス・フッチェンロイターは自分の手で磁器を作りたいという熱意によりバイエルン王に王立以外の開窯を認めさせました。
-
ブライダルギフト(引出物) Bridal Gift
・ご注文前に在庫状況を必ずお問合せ下さい。 フリーダイヤル : 0120-52-1270 (10:00-19:00)
-
プジョー PEUGEOTフランス
自動車で有名なプジョーは1810年金属加工の工業製品製造会社として設立されました。 フランス本国を中心に世界中の食文化にかかわるアイテムの一流ブランドでもあることは、 その本格性ゆえに、一般にはあまり知られていません。
-
ヘキスト HOCHISTドイツ
ドイツにおいてマイセンに次いで2番目の窯であるヘキストは1746年に設立されました。 今でも250年前と同様の製法を守り、継承し続けているたいへん稀な窯です。少数精鋭の職人による手作りの作品は精緻で芸術的仕上がりを見せます。 下書きすることなくそれぞれのペインターの感性を活かした手描きが駆使される希少性の高いブランドです。 伝統を重んじ、すべて受注生産となっています。
-
ヘレンド HERENDハンガリー
ハンガリーの首都ブダペストの小さいな村で1826年シュティングル・ヴィンツェ・フェレンツによりヘレンド窯が開窯された。 当初は、アウガルテンのNo2的存在でしたが19世紀半からのロンドン博やパリ博で数々の栄誉を獲得し一流の人気窯となり現在に至っています。
-
ボヘミア BOHEMIA Crystalチェコ
クリスタル芸術の最高傑作。透明度の高い美しい光沢、レース模様のカットクリスタルは洗練されたデザインと名匠たちの繊細なタッチによってクリスタルガラスの美しさが最初も精緻に表現されています。 現在でもクリスタルブランドとして世界で高い評価を受けています。
-
ボルミオリ ロッコ Bormioli Roccoイタリア
ボルミオリ・ロッコは、1825年にイタリア・パルマで誕生し、マシンメイドのガラス製品を専門とするメーカーです。 その製品はシンプルながらもイタリアンテイストに溢れ、世界中のレストラン、バー、カフェなどで愛用され、日本でも多くのショップやカフェで見かけることができます。 ボルミオリ ロッコの魅力は、ホームユースに最適なリーズナブルな価格、耐久性、そして変わらぬデザインにあります。 そのデザインは、年月を経ても色あせず、多くの人々に愛され続けています。 これらの製品は、日常の食事から、自宅でカフェ風の料理を楽しむ際、カジュアルなパーティーに至るまで、さまざまなシーンでテーブルを美しく彩ってくれるでしょう。 ボルミオリ・ロッコは、その歴史と品質を背景に、世界中で広く信頼されており、特にガラスウェアの分野で高い評価を受けています。 そのシンプルで洗練されたデザインは、食事体験を特別なものにし、食卓を彩ります。 また、安心して製品を選び続けられるブランドとして、多くの人々に愛されています。
-
ポートメリオン Portmeirionイギリス
ポートメリオンは、高品質の陶磁器製品で知られる英国の会社です。 同社は 1960年にスーザン ウィリアムズ エリスによって設立されました。 ポートメリオンは、白地にさまざまな鮮やかな花のモチーフを特徴とする象徴的なボタニックガーデンコレクションで広く認知され、 ボタニックガーデンパターンはポートメリオンで最も人気のある不朽のデザインの1つとなり、さまざまな食器や室内装飾品にまで拡大されました。 ボタニック ガーデン以外にもそれぞれ独自のスタイルとテーマを持つ幅広いパターンやコレクションを提供しています。 そのデザインは、自然、芸術、遺産の要素を取り入れ、伝統的な美学と現代的な美学を融合させたものを多く示しています。 また、ポートメリオンは長年にわたり、陶器だけでなく、ガラス製品、カトラリー、キッチンアクセサリー、室内装飾品など、製品範囲を多様化してきました。 機能的かつ見た目にも美しい、高品質で耐久性のある製品を製造することに誇りを持っています。 ポートメリオンの製品は世界中で販売されており、その職人技と細部へのこだわりが評判のブランドです。 同社は、忠実なファンを獲得してきたクラシックで時代を超越したデザインを維持しながら、革新と新しいコレクションの発表を続けています。 魅力溢れるアイテムのラインアップは世界50ヶ国に輸出されています。
ま行
-
マイセン Meissenドイツ
ヨーロッパ最初の硬質磁器窯。マイセンなくしてヨーロッパの磁器文化を語ることはできません。 完璧なまでの品質と技術の伝承。トレンドを採り入れながらも流されない伝統的スタイル。 300年トップに位置する理由は作品群のクオリティの高さにほかなりません。
-
マイセン クリスタル Meissen Crystalドイツ
18世紀、硬質磁器の製作に成功したマイセンの地にクリスタルの技術も開花していきました。 優れた品質と美しいカッティングの細工を施したマイセンクリスタルですが、 マイセン窯と密接な関係を持ち、マイセンの熟練の技を受け継ぎ磁器に描かれた絵を クリスタルにエングレーブしています。
-
ミヤオ MIYAO日本
分業化が世界の流れの中、素材の調合から出荷にいたるまで一貫生産体制を貫き、 ハイクオリティでオリジナリティあるテーブルウェアを世界に向けて提供しております。 また、国際的に最も厳しい、鉛の溶出量規制基準である「カリフォルニア表示基準」のクリアを徹底化。 安心して毎日使える食器を世界中に送り出しています。
-
ミントン MINTONイギリス
ヴィクトリア女王が「世界でもっとも美しいボーン・チャイナ」と絶賛したミントンの創業は、1793年。創業者トーマス・ミントンにより創立されました。 やがてミントンの名を広く知らしめたのは2代目ハーバートで絵付けや金のエッチングといった 新しい手法を取り入れて次々に作品を制作していきました。
-
モーゼル MOSERチェコ
ドイツ国境近くに位置し、ヨーロッパ有数の温泉保養地カルロヴィ・ヴァリ。1857年ルードウィク・モーゼルが、ガラス装飾工房を設立しました。 当時、カルロヴィ・ヴァリを訪れる裕福なヨーロッパ貴族のために、品質の高い芸術性に富んだガラスを生産し、同時に作品をウィーンやパリをはじめ、 権威ある産業見本市や、世界展(万国博覧会)に出品され世界中の王侯貴族に愛されるブランドとなりました。 酸化鉛を加えるクリスタル製法を拒絶し、ブナの木の灰を使ったカリガラスによる手間のかかる技法を守り続けるモーゼルは2007年で150周年を迎えました。
ら行
-
ラリック LALIQUEフランス
天才芸術家ルネ・ラリックに始まるラリックの歴史は二代目息子のマーク、三代目孫娘マリークロードに受け継がれています。 時代の要請に順応そながらも独自のスタイルをつねに保つ作品群は芸術的センスを重要視するラリックの真骨頂といえます。
-
リヤドロ LLADROスペイン
リヤドロは1950年にリヤドロ三兄弟により創業されました。 スペイン・バレンシア市にほど近い地中海沿岸のアルマセラ村にある自宅の中庭に小さな窯を築いたのが始まりです。 一つひとつが優美で表情豊かで、細かい部分まですべて手作業なので生命が宿っているかのように見えます。
-
リンドナー Lindnerドイツ
ドイツ南東部バイエルンのリンドナーは手作りの磁器窯。 ロココ調の凝ったレリーフが全面にあしらわれた手間のかかるフォルムにその特徴がよく現れています。 ハンドメイドにこだわる工房だからこそ可能な多様なアイテムのラインアップも魅力です。 テーブルウエアはもとより燭台、時計、花器、陶板など幅広い制作活動に今も取り組んでおり、またシンブル(指貫)の世界ではたいへん有名なブランドです。
-
リーデル RIEDELオーストリア
ワインの香りと味をその品種に応じて理想的なものにする形状を研究開発し、グラスを製品化するという世界で初めての試みを実現したオーストリアのグラスメーカー。 ワイン愛好家のみならず生産者にもテイスティングになくてはならないグラスとして絶大な信頼を得ています。
-
ロイター REUTTERドイツ
50年以上の歴史をもつミニチュア陶器専門メーカーのロイターはすべての作品をドイツの自社工房で専属職人によって制作しています。 そのこだわりのアイテムの数々は世界中のミニチュア愛好家に高い評価を得ています。
-
ロイヤルアルバート ROYAL ALBERTイギリス
1896年に「トーマス ワイルド カンパニー」を創業後、翌年の1897年に、トーマス ワイルド カンパニーはヴィクトリア女王即位60周年の記念品を依頼されます。 1904年には「ロイヤル」を名乗ることを許され、「ロイヤルアルバート」が誕生します。
-
ロイヤルウースター Royal Worceterイギリス
英国における陶磁器メーカーのさきがけとなったウースターは18世紀後半に高級路線に切り替え、1789年にジョージ三世に王室御用達に任命され黄金期を迎えます。 名作ペインテッドフルーツは現在も制作されており珠玉の名品となっています。
-
ロイヤルクラウンダービー Royal Crown Derbyイギリス
1750年創業のロイヤルクラウンダービーは、伊万里の「金襴手」を模した「オールドイマリ」の ヒットなどにより、その高い品質・技術が評価され、1775年には国王ジョージ三世から商標に 「クラウン」の使用を認められ、更に1890年にはヴィクトリア女王から「ロイヤル」の称号を授け られました。英国名窯は多く在りますが、ロイヤルとクラウンの両称号を関するのはロイヤルクラウン ダービーただ1社だけです。
-
ロイヤルコペンハーゲン ROYAL COPENHAGENデンマーク
創設以来2世紀に渡って王室と深いつながりを持つ名窯であることは有名です。 ロイヤルコペンハーゲンが世界に知られるようになったのは1855年にアートディレクターに就任したアーノルド・クローの功績によります。
-
ロブマイヤー LOBMEYRオーストリア
ヨーロッパでも屈指のシャンデリアとグラスのメーカーであるロブマイヤーは1823年、ウィーンで 設立され皇室御用達の称号を得ています。 設立以来、完全なハンドメイドで物造りが守り続けられており、宙吹きによる成形、ハンド カッティング、コパーウィール、エングレーヴィングなどの装飾技法が、優れた美しいデザインと ともに現代に受け継がれています。
-
ローゼンタール Rosenthalドイツ
19世紀末開窯の比較的新しいローゼンタールはつねに斬新なデザインを提案する特徴的な名窯です。 芸術と実用品の融合を目指したスタジオラインは各方面の 芸術家を招聘し新たなデザインを提示するローゼンタールの代表的な作品群となっています。
-
ロールストランド Rorstrandスウェーデン
ロールストランド社は1726年にスウェーデン王室御用達の釜として創業した、ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つスウェーデンの陶器メーカーです。 ノーベル賞授賞式の晩餐会で使用される食器は決まってロールストランドの「ノーベル」。 2001年フィンランドのよりイッタラの傘下となりましたが、その後も格式高い製品を生み出し続けています。